猫下僕の初心者DIY日記

初心者のDIYと、ときどき猫&スキー日記です

40過ぎのおっさんが自動車学校に通ってみた【本免学科試験編】

 ※本免学科試験を受けたときのメモのようなものです。これから受験される方は参考にしてください。 

 札幌在住の私は札幌運転免許試験場で試験を受けることとなります。ちょっと辺ぴなところにあるので、バスを利用しなければならい人が殆どで、すこぶる評判の悪い試験場ですが、私は自転車で行ける範囲に住んでいるのでちょっとラッキーです。

ひょっとしたら誰かの参考になるかもしれないので、この試験場で学科試験を受ける際の流れなどを書こうかと思います。

※これからの話は、2017年9月時点のものです。年月が経つと変わる部分もあるとおもいますので参考程度にとどめて下さい。

 自動車学校でもらった資料には、8:00~8:30に来い、みたいな書かれ方をしておりますが、学科試験の説明が始まるのが9:15ですので、それまで準備ができて、指定の試験会場で着席できていればOKです。

 私は8:15分に到着。まず収入証紙を買うために並びます。たくさん人が並んでいるので迷うことはないです。自分で3800円と申告して購入します。1750円が試験料、2050円が交付料なので、とりあえず1750円買って合格してから2050円購入でもいいのですが、まとめて買った方が楽です。落ちても使えますし。

 「こっちを貼って、こっちは取っておいてね~」と教えてくれるので、言われた方を貼って割印を押したら次は視力検査に並びます。それが終わったら2階の受付に並び、受験番号を教えてもらって会場入りです。私が席につけたのは8:30ぐらいだったと思います。まずこれが最初の暇タイムなのですが、ここは試験前ということもありスマフォで練習問題をすることで特に問題なく切りぬけます。

 そんなわけで、待つのが苦手な人は8:30過ぎくらいに着くようにするとベターかもしれません。但し、道外や札幌圏外?の教習所を卒業して、もらった申請書をそのまま使えない人は記入する項目が多いので、早めの方が良いと思います。

まあでも、バスで来る人は時間選べないんですけどねぇ。。。

(7:55とか8:12に乗る人が多いんでしょうか?8:32だとちょっと心配ですよね?)

 

 9:15を過ぎると試験の説明が始まります。この説明が丁寧なのはいいんですが、長いんですよねぇ。そして試験開始が10:00頃、試験時間は50分です。それが終わると11:40の合格発表の5分前に席に戻るように言われます。まずここで2回目の暇タイムが発生しますのでお気をつけて。※問題の内容に関してはまた別の記事で

 一度会場に集合したあと、1階に移動して合格発表を待ちます。私の番号がありました!ざっとみて100人くらい受験していたと思うのですが、抜けていた番号は10も無かったと思います。9割以上合格しているような感じですね。

 13:00の合格の手続きまでお昼タイムです。これが3回目の暇タイムとなります。出来れば外に出ないようにと言われているので、食堂でお昼にします。昔は売店もあったようですが、今は存在しないようです。市役所なんかにありそうな食堂なので、その手の食堂が苦手な人はお昼を持参した方が良いでしょう。合格発表からしばらくすると試験会場でお昼を食べることができるようになります。

 さてさて、13:00からは残りの2050円の証紙を貼ったり写真撮影をします。写真撮影は顔を上げた途端一瞬で撮影されてしまいますので、下を向いて口元をやや上げて、目をいつもより開くなど顔を作ってから上げた方が良いと奥さんが言ってました。私はあごの引きがやや足りなかったです。。。

 そしてここから14:00の講習までまたちょっと暇タイムが発生します。14:00空の講習は次回の更新忘れないでね~という話とか安全運転の話とか映像もなくただ話しているだけなのでちょっと眠くなります。で、これが40分くらいと、交通安全協会の話が10分くらいあって、免許が交付されるまでまた暇タイムとなります。今回は100人くらいと少なめらしく(多い時は何人いるんでしょうね?)予定よりちょっと早い15:30前くらいに受け取ることが出来ました。

 

 簡単に流れを書くつもりが長い文章になってしまいました。。。そんなわけで私からのアドバイスです!

  • 筆記用具はボールペンだけで良い(試験は配布される筆記用具を使う)
  • 朱肉はいらない
  • 暇つぶし出来るもの必須(スマフォなら充電残量注意!モバイルバッテリー等用意を)

 

講習の最後の方に、9割ほど合格するような話がありました。他県では7割程度というような話も聞きますが、札幌試験場に関してはそんなに難しくないのかもしれません。そんなに気張らなくても意外と大丈夫ですよ!!